補助金・助成金等の支援情報や、公募・アワード・コンペ等の情報を掲載しています。
※掲載情報は、KACCOが収集した一次情報を元に編集したもの、または部分的に転載したものです。掲載元の内容が更新・修正されている場合がありますので、必ずリンク先のページで詳細をご確認ください。
■ 活動支援が必要な方
京都市が2021年度に創設した支援制度。
<通常支援型 >2025年度通常支援型の募集は終了しました(6/6)
京都市内で行われる文化芸術活動に補助金を交付するもの。必要な支援の内容に応じて申請できる3つの申請枠(一般助成枠(A・B)と若手交流促進枠)がある。
◯概要:https://aak2025.kyotoartsupport.com/
<事業認定型>
文化芸術関係者自らが個人・企業等に対して支援・協力を依頼し、支援の意向を獲得した後、支援者から本市が寄付を受け、文化芸術関係者に補助を行うもの。
◯概要:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000302034.html
■ 活動支援が必要な方(公演)
京都の若い演奏家にホール利用料金の半額相当を助成。平日限定、重複助成不可など諸条件あり。
◯助成対象:京都市の中・高・大が公認するクラブ、サークル、同好会(学校主催の演奏会は除く)/京都市ゆかりの新進演奏家の初回の利用(小ホール限定)
◯申込期日:演奏会希望日の10か月前から3か月前
◯詳細:https://www.kyotoconcerthall.org/subsidy/
■ 会場費の支援
利用日まで3ヶ月を切った日程の利用に限り、ロームシアター京都 ノースホールの「練習等のみを目的とした利用」を、「準備・練習」料金で利用可能な制度の実施がスタート。
◯対象会場:ロームシアター京都 ノースホール(14m×21.5m 面積:301㎡)
◯適応条件:利用日まで3ヶ月を切った日程での利用/練習等のみを目的とした利用。その他詳細はウェブサイトから確認が必要。
■ 融資を探している方
国や民間の助成団体などから助成金等の交付が内定している芸術家その他芸術に関する活動を行う者に対し、資金が交付されるまでの一定の間、融資する制度。
◯対象事業
次のいずれかに該当する事業で別表で定める助成団体からの助成金等が内定している事業。
1. 京都市内に活動拠点がある芸術家等が、京都市内又は市外で実施する事業
2. 京都市外に活動拠点がある芸術家等が、京都市内で実施する事業
◯融資条件
1. 融資限度額:原則として、1事業につき300万円を限度とし、かつ助成金等の内定額に相当する金額
2. 利息:無利息
3. 融資期間:原則として契約の締結日から事業終了後3ヶ月以内
4. 返済方法:契約書に記載する返済期日に一括返済
5. 連帯保証人:1人
◯申込書提出期限:随時受付
◯詳細:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000040829.html
■ 活動の支援が必要な方
京都市の移住・定住促進に向けた取組に賛同し、応援する企業・団体等からなる「京都市移住・定住応援団」を創設。応援団の活動として実施する取組のうち有効な提案には、実証実験や具体的実践に係る経費として、事業費用の一部を市が負担。
◯助成額:採択した事業には、事業費用の2分の1の範囲で1事業当たり最大20万円(複数事業者による提案の場合は、事業者数に応じて20万円を上乗せし、最大100万円)を支援。
*支援の利用には、京都市移住・定住応援団への登録、および公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO※」に移住・定住の促進につながる事業提案をして、市の関係部署と連携して取組を実施する必要あり。
◯詳細:
京都市移住・定住応援団 https://www.sumunaramiyako.city.kyoto.lg.jp/oendan/
「KYOTO CITY OPEN LABO」https://open-labo.city.kyoto.lg.jp
■ 活動支援が必要な方(まちづくり)
京都市の各区が、区内のまちづくり活動を支援する目的で、経費の一部を補助する支援事業を実施。補助対象、交付額、申請締切などは各区により異なる。(※要事前相談)
[東山区]東山区まちづくり支援事業(締切:リア住プラン:12/18木、パワーアッププラン・コンパクトプラン:5/23金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/higasiyama/page/0000338350.html
[山科区]山科まちづくりチャレンジ応援事業(締切:令和8年1月16日金 *随時受付)
https://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/page/0000338740.html
[中京区]中京区民まちづくり支援事業(随時募集)
https://www.city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/0000295616.html
※上京区、北区、左京区、下京区は募集受付終了
※令和7年度、右京区、西京区、伏見区、南区は類似支援事業なし。
■ 企画の募集(舞台・音楽ほか)
開館10周年を迎えるにあたり、これからのロームシアター京都を盛り上げる催物を募集。
◯対象期間:2025年10月31日(金)~2026年12月31日(木)
◯連携事業の特典:チケット販売委託にかかる「公演登録料」が無料 ほか
◯会場:ロームシアター京都のいずれかのホール
◯応募期間:2025年4月1日(火)10:00~2026年11月30日(月)
■活動支援が必要な方(舞台芸術)
現代演劇・舞踊といった舞台芸術にかかわる活動や事業を支援。
◯演出、劇作、振付に対する優れた構想と実績を持つ芸術家の活動を支援
セゾン・フェロー、サバティカル
◯国内の創造環境整備を助成
創造環境イノベーション、次世代の芸術創造を活性化する研究助成
◯日本の舞台芸術の国際化を助成
国際プロジェクト支援、【パイロットプログラム】海外リサーチ活動支援
◯「申請書」交付申し込み締切:9月18日(木)17:00(全プログラム共通)
※各プログラムの対象や条件、必要書類などの詳細はウェブサイトをご確認ください。
■奨学金(建築、音楽、パフォーミングアーツ、造形芸術ほか)
給付型の奨学金プログラム。
◯応募締切
建築:2025年9月24日
音楽:2025年9月25日
パフォーミングアーツ:2025年11月10日
造形芸術 / デザイン / ビジュアルコミュニケーション / 映像:2025年11月10日
◯詳細: https://www.daad.jp/ja/find-funding/scholarships-for-students-and-graduates-from-japan/
■活動支援が必要な方(現代美術)
日本の現代美術分野における「調査・研究」活動に対して助成。
◯助成対象:日本の現代美術に関する調査・研究活動 、アーティストによる創作活動に係る調査・研究活動
◯助成内容:1件あたり30万円から300万円(予定)
◯助成対象期間:覚書締結日~2027年3月末日の期間
◯募集期間:2025年7月15日(火)~2025年9月25日(木) 12時(正午)
■活動支援が必要な方(現代美術)
日本の現代美術の現状と多様性を広く海外へ紹介・周知するために、同分野での質の高い翻訳を助成。
◯助成対象:日本の現代美術に関する日本語テキストの英語への翻訳
◯助成金額:1件あたり30万円から200万円(予定)
◯助成対象期間:2026年1月から2026年12月末まで
◯募集期間:2025年7月15日(火)~2025年9月25日(木) 12時(正午)
■活動支援が必要な方(現代アート)
現代アートの制作を行う現代芸術家を助成支援
◯応募資格:現代アートの制作経験を3年以上有すること、応募締切時点で年齢35才以下であること
◯助成内容:100万円まで
◯対象となる活動期間:令和7年12月1日より令和8年11月30日まで
◯応募期間:令和7年8月1日〜令和7年9月29日
■活動支援が必要な方(団体向け)
国際相互理解の促進に資する事業
◯対象:公益的な事業を実施する団体
◯助成金額:100万(学術は50万)円以上500万円まで
◯受付期間:2025年9月1日~2025年9月30日(当日消印有効)
■活動支援が必要な方(ソーシャリー・エンゲイジド・アート)
日本国内で実施されるソーシャリー・エンゲイジド・アートプロジェクトに対して助成。
◯助成額:100~200万円 1件、30~50万円 2~10件程度
◯助成期間:2026年4月1日~2027年3月31日
◯応募期間:2025年7月18日(金)〜2025年10月5日(日)18時まで
■活動支援が必要な方(音楽、美術)
「文化芸術」に関する学術的な研究並びに美術・工芸の振興に関する助成
◯対象者:芸術家、美術・音楽の活動を行うグループ
①美術関係:画家、彫刻、工芸家並びにそれを学ぶ人
②音楽関係:演奏家並びにそれを学ぶ人
◯応募期間:2025年8月8日(金)~2025年10月20日(月)午前10時
◯助成対象期間:2026年4月1日~2年以内
◯助成金額:1件につき規模等に応じて150万円以内
◯詳細:https://www.harmonicito-f.or.jp/furtherance/requirements/
■活動支援が必要な方(建築)
建築文化の発展に寄与することを目的として、建築⽂化に関連する領域にて、新規性、独創性が高く、学術的、社会的に広がりのある1)研究 2)出版 3)文化活動の各分野の事業に対し助成を⾏う。
◯応募期間:2025年9月1日(月)13:00 – 10月20日(月)14:59締切
■活動支援が必要な方(音楽、美術)
音楽会、美術展覧会等への助成。
◯対象事業:音楽分野、美術分野
◯助成金額:5万円~100万円
◯事業実施期間:2026年4月1日~2027年3月末日
◯締切:2025年10月25日
■活動支援が必要な方(美術・音楽)
若手芸術家の育成を目的とする活動及び芸術文化の国際交流を目的とする活動を助成。
◯対象者:助成対象となる活動を海外または国内で実施する団体または個人。(各種部門あり)
◯助成期間:2026年4月1日~2026年9月30日
◯締切:2025年10月31日(金)17時
◯詳細:
美術部門:https://www.nomurafoundation.or.jp/culture/cu_koubo/art.html
音楽部門:https://www.nomurafoundation.or.jp/culture/cu_koubo/music.html
■活動支援が必要な方(音楽)
各種室内楽の演奏活動、室内楽に関する調査研究、教育普及活動、芸術的水準が高く室内楽の振興・啓蒙普及的意義のある活動が対象
◯助成期間:2026年4月1日〜2027年3月31日
◯申請締切:2025年10月31日(金)
■活動支援が必要な方
地域文化の活動に対し助成。
◯助成対象:
① 芸術活動分野 ② 伝統芸能分野 ③ 伝統工芸技術分野 ④ 食文化分野
◯対象期間:令和8年4月1日から令和9年3月31日
◯申請期限:令和7年10月31日(当日消印有効)
◯募集方法:推薦制公募方式
◯助成金額:1件につき原則として50万円を限度
■活動支援が必要な方(現代アート)
日本で実施される地域資源を活かした新しい表現事業(現代アート)
◯対象事業:個人、非営利団体
◯助成金額:1件当たり50万円~上限300万円
◯助成期間:単年度2026年4月1日~2027年3月31日
◯応募期間:2025年10月1日(水)~31日(金)
■ 活動支援が必要な方(団体向け)
社会奉仕の精神と志に富み、公益性かつ実効性の高い事業を行う団体が対象。規約・役員・経理などをはじめとする内部管理体制が整備されており、永続性のある非営利活動団体であることが原則。法人格の有無は問わない。
◯助成額:1件当たり金額300万円
◯助成事業実施期間:
前期:2025年10月から2026年9月までに完了する事業
後期:2026年3月から2027年2月までに完了する事業
◯応募期間:
前期:2025年5月1日から2025年5月30日(当財団必着)
後期:2025年10月1日から2025年10月31日(当財団必着)
■ 活動支援が必要な方(美術)
◯対象:海外美術展、国内開催の国際会議・交流活動
◯助成金額:1件あたり200万円以内
◯助成期間:令和8年4月から令和9年3月までの期間に開催されるもの
◯応募期間:令和7年10月1日-11月12日17:00
■ 活動支援が必要な方(若手)
◯対象:20才以上40才未満の絵画、彫刻、工芸等、展覧会の企画展示、保存・修復、教育普及等の活動をしている者
◯助成金額:1名あたり12ヶ月で360万円以内
◯助成期間:令和8年4月1日-令和9年3月31日の間に開始6ヶ月以上1年以内
◯応募期間:令和7年10月1日-11月12日17:00
■ 活動支援が必要な方(日本・ドイツ)
◯対象:日本とドイツ語圏に在住する40歳未満の個人・グループ研究
◯申請締切:2025年11月21日(金)
◯助成金額:1件に付き35万円
◯詳細:https://yamaoka-memorial.or.jp/research_grant/index.html
■ 活動支援が必要な方(団体向け)
◯応募資格:音楽、演劇、伝統芸能(以上アマチュアのみ)、美術各団体
◯助成金額:上限なし、近年は20万円から70万円程度多数
◯助成期間:2026年度開催もしくは会期が開始する事業
◯募集期間:2025年8月1日~11月28日(締切日消印有効)
■ 活動支援が必要な方(海外での活動)
◯応募資格:海外で行われる社会的に価値が高い芸術活動に参加が確定していること
◯助成内容:150万円を上限に海外での展覧会、コンクール等に参加する費用を助成
◯募集時期:通年(8/31-7/31の一年度につき一回応募が可。)
■ 活動支援が必要な方(伝統民俗芸能)
伝統民俗芸能の公演又は公開事業、保存伝習事業に対する助成。
◯助成対象期間:各年度4月1日から翌年3月31日の間までに実施する事業
◯各都道府県教育委員会もしくは学識経験者からの推薦が必要
◯募集期間:通年
■ 活動支援が必要な方(日英)
日本と英国の相互理解に寄与し得ると認められる案件に対し、英国または日本国籍を持つ組織・団体を対象として助成
◯申請締切:毎年2月28日、9月30日(東京事務所)
■ 活動支援が必要な方(日英)
個人・団体による日英両国間プロジェクトを対象に支援。奨励助成、重点助成の二種類。
◯締切:毎年3月31日、9月30日の2回
■ 活動支援が必要な方(日本・フランス)
「日本とフランスの間の文化及び友好関係を発展させること」を使命とする財団の助成。
◯申請締切:7月の最終月曜日(翌年前期に実施予定の事業が対象)および1月の最終月曜日(当年後期に実施予定の事業が対象)。
◯助成金申込先:フランスに在住している個人、法人からの助成の申込はパリ本部、日本在住の個人、法人の申込は東京事務局が受付。
■ 活動支援が必要な方(障がい者支援)
障害者又は障害者支援団体の社会参加活動等に対する支援を通じて、障害者の社会参加を促進する等、明るく活力に満ちた地域社会の実現に貢献する。
◯対象団体等:全国の障害者及び障害者を支援する団体へ諸活動の支援
◯助成金額:1件当たり50万円以内
◯助成期間:単年度事業
◯申込締切:毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日 (通年募集)
■ 活動支援が必要な方(音楽活動)
国内外でクラシック音楽を中心に活動している音楽家のための助成制度。
◯締切:年4回(春/夏/秋/冬)募集あり。各期の締切はウェブサイトで確認ください。
■活動支援が必要な方(日中交流)
中国(香港・マカオを含む)国内における日本文化の紹介、並びに、国際的な文化芸術交流を目的として行う講演会、舞台公演、展示会、映画上映会、青少年交流活動に対し、経費の一部を助成。中国国内の団体であることが申請条件。実施のおよそ2ヶ月前に企画書送付→審査→助成の可否および助成額が決定となる。
■ 活動支援が必要な方(美術)
「調査研究助成」「出版援助」「国際交流援助」の3部門で助成。部門ごとに応募条件、締切等が異なる。国際交流援助は随時募集。
■ AIR情報(兵庫)
「皮革を使って、どのような新しい表現を生み出せるか」等をキークエスチョンに、皮革のまち高木(兵庫県姫路市)で最大3か月間の滞在制作を行う。
◯応募条件:アーティスト、デザイナー、クリエイター(ジャンルは問わない)、レザーの知識・経験の有無は問わない
◯支援内容:滞在制作活動支援費:1ヶ月 250,000円を上限として支給、皮革等の材料提供 ほか
◯滞在期間:2026年1月5日(月)〜3月29日(日)
◯住居/制作場所:一般社団法人L-A・I・R(兵庫県姫路市花田町高木77)
◯応募締切:2025年9月30日(火)
■ AIR情報(東京都)
アーティストが1年間、大内病院や周辺の関連施設で滞在・創作・交流するプログラム
◯サポート内容:病院施設内での活動、宿泊場所、交通費:年間を通じて上限30万円など
◯滞在スケジュール:2025年11月下旬以降1年間
◯宿泊・活動場所:大内病院(東京都足立区)
◯募集期間:2025年8月29日(金)~10月3日(金)
■作品の公募(舞台芸術)
演劇・ダンス・音楽等のショーケース公演で発表する短編を募集
◯上演日:2026年3月14日(土)・15日(日)
◯応募締切:2025年9月14日(日)22時
◯応募条件:テーマは「未来」。作品のオリジナル・既存は問わない
ほか、会場が提供する舞台設備、上演時間などの詳細な条件: https://www.aihall.com/showcase_mirai_boshu/
■作品の公募(戯曲)
障がいのある人の生活・思い・想像を演劇台本に
◯応募規定:障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)の交付を受けている方が書いたもの、または物語に障がい者が登場するもの。
◯入選作は2026年春に米クイーンズ・シアター、秋に鳥取・鳥の演劇祭でリーディング上演。
◯締切:9月30日(事前エントリー締切は9月23日)
■作品の公募(写真)
写真の未来を切り開く作品を募集。応募条件等なし。
◯応募受付期間:2025年8月30日(土)~9月30日(火)
■作品のコンペ(学生)
学生が制作した作品を対象にしたコンテスト(2025年3月卒業者の卒業制作作品等も含む)。アート&ニューメディア部門、映像&アニメーション部門、ゲーム&インタラクション部門の3部門で募集し、各部門ごとの審査会により、15作品程度の入選作品を決定。
◯締切: 2025年9月30日(火) 17:00
■作品プランの公募(美術)
500m美術館のガラスケース〈幅12,000mmx高さ2,000mmx奥行650mm〉2基、全長24mの作品展示プランを募集。
◯制作費:2次審査を通過された入選者4組に各20万円
◯賞金:グランプリ1組に賞金20万円
◯会場:札幌大通地下ギャラリー500m美術館
◯募集期間:2025年7月1日(火)-9月30日(火) [必着]
■展覧会企画の公募(美術)
キュレーターによるギャラリー無量を活用した意欲的な展覧会企画を募集。
◯応募資格:年齢、資格の有無(学芸員等)、経験の有無等は問わない
◯支援内容:経費として40万円支給、アーティスト・イン・レジデンスの提供(7日間)
◯展覧会実施(予定):2026年10月3日(土)−11月3日(火・祝)の土・日・月・祝
◯会場:ギャラリー無量(富山県砺波市)
◯締切:2025年10月31日(金)必着、持参の場合は11月1日(土)17:00まで