補助金・助成金等の支援情報や、公募・アワード・コンペ等の情報を掲載しています。
※掲載情報は、KACCOが収集した一次情報を元に編集したもの、または部分的に転載したものです。掲載元の内容が更新・修正されている場合がありますので、必ずリンク先のページで詳細をご確認ください。
■ 活動支援が必要な方
京都市が2021年度に創設した支援制度。
<通常支援型 >2025年度通常支援型の募集は終了しました(6/6)
京都市内で行われる文化芸術活動に補助金を交付するもの。必要な支援の内容に応じて申請できる3つの申請枠(一般助成枠(A・B)と若手交流促進枠)がある。
◯概要:https://aak2025.kyotoartsupport.com/
<事業認定型>
文化芸術関係者自らが個人・企業等に対して支援・協力を依頼し、支援の意向を獲得した後、支援者から本市が寄付を受け、文化芸術関係者に補助を行うもの。
◯概要:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000302034.html
■ 活動支援が必要な方(公演)
京都の若い演奏家にホール利用料金の半額相当を助成。平日限定、重複助成不可など諸条件あり。
◯助成対象:京都市の中・高・大が公認するクラブ、サークル、同好会(学校主催の演奏会は除く)/京都市ゆかりの新進演奏家の初回の利用(小ホール限定)
◯申込期日:演奏会希望日の10か月前から3か月前
◯詳細:https://www.kyotoconcerthall.org/subsidy/
■ 会場費の支援
利用日まで3ヶ月を切った日程の利用に限り、ロームシアター京都 ノースホールの「練習等のみを目的とした利用」を、「準備・練習」料金で利用可能な制度の実施がスタート。
◯対象会場:ロームシアター京都 ノースホール(14m×21.5m 面積:301㎡)
◯適応条件:利用日まで3ヶ月を切った日程での利用/練習等のみを目的とした利用。その他詳細はウェブサイトから確認が必要。
■ 融資を探している方
国や民間の助成団体などから助成金等の交付が内定している芸術家その他芸術に関する活動を行う者に対し、資金が交付されるまでの一定の間、融資する制度。
◯対象事業
次のいずれかに該当する事業で別表で定める助成団体からの助成金等が内定している事業。
1. 京都市内に活動拠点がある芸術家等が、京都市内又は市外で実施する事業
2. 京都市外に活動拠点がある芸術家等が、京都市内で実施する事業
◯融資条件
1. 融資限度額:原則として、1事業につき300万円を限度とし、かつ助成金等の内定額に相当する金額
2. 利息:無利息
3. 融資期間:原則として契約の締結日から事業終了後3ヶ月以内
4. 返済方法:契約書に記載する返済期日に一括返済
5. 連帯保証人:1人
◯申込書提出期限:随時受付
◯詳細:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000040829.html
■ 活動の支援が必要な方
京都市の移住・定住促進に向けた取組に賛同し、応援する企業・団体等からなる「京都市移住・定住応援団」を創設。応援団の活動として実施する取組のうち有効な提案には、実証実験や具体的実践に係る経費として、事業費用の一部を市が負担。
◯助成額:採択した事業には、事業費用の2分の1の範囲で1事業当たり最大20万円(複数事業者による提案の場合は、事業者数に応じて20万円を上乗せし、最大100万円)を支援。
*支援の利用には、京都市移住・定住応援団への登録、および公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO※」に移住・定住の促進につながる事業提案をして、市の関係部署と連携して取組を実施する必要あり。
◯詳細:
京都市移住・定住応援団 https://www.sumunaramiyako.city.kyoto.lg.jp/oendan/
「KYOTO CITY OPEN LABO」https://open-labo.city.kyoto.lg.jp
■ 活動支援が必要な方(まちづくり)
京都市の各区が、区内のまちづくり活動を支援する目的で、経費の一部を補助する支援事業を実施。補助対象、交付額、申請締切などは各区により異なる。(※要事前相談)
[東山区]東山区まちづくり支援事業(締切:リア住プラン:12/18木、パワーアッププラン・コンパクトプラン:5/23金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/higasiyama/page/0000338350.html
[山科区]山科まちづくりチャレンジ応援事業(締切:令和8年1月16日金 *随時受付)
https://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/page/0000338740.html
[中京区]中京区民まちづくり支援事業(随時募集)
https://www.city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/0000295616.html
※上京区、北区、左京区、下京区は募集受付終了
※令和7年度、右京区、西京区、伏見区、南区は類似支援事業なし。
■アーティストの公募
京都の芸術文化の振興を図ることを目的に、これから大きく羽ばたこうとする若い芸術家を奨励する制度。主に20~30代半ばの若い年齢層からの応募を期待する。
◯奨励金:300万円
◯締切:8月29(金)午後5時
◯詳細:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000341486.html
■ 企画の募集(舞台・音楽ほか)
新たな才能が京都から国内外へ羽ばたくことを期待し、創作に専念できるスタジオ(京都芸術センター 制作室)での創作機会と、舞台設備の備わった劇場(ロームシアター京都 ノースホール)での公演機会を提供し、作品サイズや活動フィールドの拡大等に挑戦するアーティストを支援。
※応募を検討されている方を対象に、オンラインでの説明会・相談会開催あり。
◯採択数:2件予定
◯応募締切:2025年8月29日(金)必着
■ 企画の募集(舞台・音楽ほか)
開館10周年を迎えるにあたり、これからのロームシアター京都を盛り上げる催物を募集。
◯対象期間:2025年10月31日(金)~2026年12月31日(木)
◯連携事業の特典:チケット販売委託にかかる「公演登録料」が無料 ほか
◯会場:ロームシアター京都のいずれかのホール
◯応募期間:2025年4月1日(火)10:00~2026年11月30日(月)
■活動支援が必要な方(音楽)
音楽に関する公演・研究への助成
◯助成額:1件あたり250万円以内
◯対象期間:2026年1月~2026年12月
◯締切:2025年7月29日(火)17:00
■ 活動支援が必要な方(アーティスト)
当奨学制度は、作品の形態を問わず色材(油彩・アクリル他)を必要としている作家に対して、奨学金による支援ではなく、ホルベインの取り扱う多様な材料・用具を提供することで、より制作活動を支援する制度。選考された最大7名の作家に対し、総額30万円相当の一部画材を提供。
◯応募資格、条件:募集期間から奨学期間まで日本国内在住が決定している18歳以上45歳以下の創作者、またはその志望者。平面や立体、そのほか表現は問わず、常に色材を使用した制作を行う者。応募時にポートフォリオ(PDFデータ)、作品現物の提出に対応できる者。奨学期間中に要求する各種レポートの提出に対応できる者。ホルベインが企画するインタビューや商品、イメージ撮影の出演などに協力し、ホルベイン公式オフィシャルサイトやオンラインショップ、SNSへの掲載に承諾できる者。上記規定内であれば第32回以前のホルベイン・スカラシップ奨学生の再応募も可能とする。
◯サポート内容:最大7名の作家に対して、総額30万円相当の絵具・筆・キャンバスなど、ホルベインブランドの一部色材・画材製品を3回に分けて無償提供し、創作活動と材料研究を支援。
◯奨学期間:2025年12月~2026年11月(約1年間)
◯応募期間:2025年5月1日(木)-2025年7月31日(木)
■海外研修に関する支援
芸術家等が今後の芸術活動に資する海外での研修を行う際の渡航費及び滞在費を支援。
◯応募締切:令和7年(2025年)8月1日(金)23時59分必着(日本時間)
■活動支援が必要な方(音楽)
地域・環境・経済状況にかかわらず、子どもたちが音楽に触れることのできる社会を目指し、音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体およびその活動を支援する基金
◯賞:1団体につき10万円から300万円(年度ごと)
◯事業対象期間:2026年4月1日(水)~2027年3月31日(水)
◯応募期間:2025年7月16日(水)~8月17日(日)23:59受付終了
■活動支援が必要な方(美術)
若手作家を中心に、美術家の制作活動を支援するため、新たな作品制作に対し給付金を支給。
(2026年中に制作する作品のための調査研究、材料、用具、運送、展示発表等の費用に充当)
◯対象:会員/非会員であるかを問わない。20歳以上50歳未満の個人の美術家。定員ー会員15名、非会員15名。
◯給付金額:1名につき10万円
◯締切:2025年8月29日必着(原則郵送にて提出受付)
◯詳細:http://www.jaa-iaa.or.jp/pdf/JAAaid2025.pdf
※会員のみ対象の海外展示支援、グループ活動支援の募集あり
■活動支援と顕彰(美術)
美術分野における優れた振興及び普及活動に対する助成及び顕彰。
◯助成内容:意欲的な美術教育、美術活動。未発表の論文ならびに研究発表。未発表の美術作品(ワークショップと講演)。
◯発表場所:天一美術館
◯助成金額:総額50万円
◯応募期間:2024年12月1日~2025年8月末日必着
■活動支援が必要な方(舞台芸術)
現代演劇・舞踊といった舞台芸術にかかわる活動や事業を支援。
◯演出、劇作、振付に対する優れた構想と実績を持つ芸術家の活動を支援
セゾン・フェロー、サバティカル
◯国内の創造環境整備を助成
創造環境イノベーション、次世代の芸術創造を活性化する研究助成
◯日本の舞台芸術の国際化を助成
国際プロジェクト支援、【パイロットプログラム】海外リサーチ活動支援
◯「申請書」交付申し込み締切:9月18日(木)23:59(全プログラム共通)
※各プログラムの対象や条件、必要書類などの詳細はウェブサイトをご確認ください。
■活動支援が必要な方(音楽、美術)
音楽会、美術展覧会等への助成
◯対象事業:音楽分野、美術分野
◯助成金額:5万円~100万円
◯事業実施期間:2026年4月1日~2027年3月末日
◯締切:2025年10月25日
■活動支援が必要な方
地域文化の活動に対し助成。
◯助成対象:
① 芸術活動分野 ② 伝統芸能分野 ③ 伝統工芸技術分野 ④ 食文化分野
◯対象期間:令和8年4月1日から令和9年3月31日
◯申請期限:令和7年10月31日(当日消印有効)
◯募集方法:推薦制公募方式
◯助成金額:1件につき原則として50万円を限度
■ 活動支援が必要な方(団体向け)
社会奉仕の精神と志に富み、公益性かつ実効性の高い事業を行う団体が対象。規約・役員・経理などをはじめとする内部管理体制が整備されており、永続性のある非営利活動団体であることが原則。法人格の有無は問わない。
◯助成額:1件当たり金額300万円
◯助成事業実施期間:
前期:2025年10月から2026年9月までに完了する事業
後期:2026年3月から2027年2月までに完了する事業
◯応募期間:
前期:2025年5月1日から2025年5月30日(当財団必着)
後期:2025年10月1日から2025年10月31日(当財団必着)
■ 活動支援が必要な方(海外での活動)
◯応募資格:海外で行われる社会的に価値が高い芸術活動に参加が確定していること
◯助成内容:150万円を上限に海外での展覧会、コンクール等に参加する費用を助成
◯募集時期:通年(8/31-7/31の一年度につき一回応募が可。)
■ 活動支援が必要な方(伝統民俗芸能)
伝統民俗芸能の公演又は公開事業、保存伝習事業に対する助成
◯助成対象期間:各年度4月1日から翌年3月31日の間までに実施する事業
◯各都道府県教育委員会もしくは学識経験者からの推薦が必要
◯募集期間:通年
■ 活動支援が必要な方(日英)
日本と英国の相互理解に寄与し得ると認められる案件に対し、英国または日本国籍を持つ組織・団体を対象として助成
◯申請締切:毎年2月28日、9月30日(東京事務所)
■ 活動支援が必要な方(日英)
個人・団体による日英両国間プロジェクトを対象に支援。奨励助成、重点助成の二種類。
◯締切:毎年3月31日、9月30日の2回
■ 活動支援が必要な方(日本・フランス)
「日本とフランスの間の文化及び友好関係を発展させること」を使命とする財団の助成。
◯申請締切:7月の最終月曜日(翌年前期に実施予定の事業が対象)および1月の最終月曜日(当年後期に実施予定の事業が対象)。
◯助成金申込先:フランスに在住している個人、法人からの助成の申込はパリ本部、日本在住の個人、法人の申込は東京事務局が受付。
■ 活動支援が必要な方(障がい者支援)
障害者又は障害者支援団体の社会参加活動等に対する支援を通じて、障害者の社会参加を促進する等、明るく活力に満ちた地域社会の実現に貢献する。
◯対象団体等:全国の障害者及び障害者を支援する団体へ諸活動の支援
◯助成金額:1件当たり50万円以内
◯助成期間:単年度事業
◯申込締切:毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日 (通年募集)
■ 活動支援が必要な方(音楽活動)
国内外でクラシック音楽を中心に活動している音楽家のための助成制度。
◯締切:年4回(春/夏/秋/冬)募集あり。各期の締切はウェブサイトで確認ください。
■活動支援が必要な方(日中交流)
中国(香港・マカオを含む)国内における日本文化の紹介、並びに、国際的な文化芸術交流を目的として行う講演会、舞台公演、展示会、映画上映会、青少年交流活動に対し、経費の一部を助成。中国国内の団体であることが申請条件。実施のおよそ2ヶ月前に企画書送付→審査→助成の可否および助成額が決定となる。
■ 活動支援が必要な方(美術)
「調査研究助成」「出版援助」「国際交流援助」の3部門で助成。部門ごとに応募条件、締切等が異なる。国際交流援助は随時募集。
■ 派遣プログラム(シンガポール・バンコク)
日本を拠点に活動する若手アーティストがシンガポール・バンコクにおける様々なアーティスト支援プログラムやネットワーキングイベントに参加することで、自身の活動を考え、今後の創作活動や国際交流を促進する機会を提供。
◯事業日程:シンガポール/2025年9月24日~29日、バンコク/11月上旬、日程後日発表
◯募集人数:5名程度
◯受付期間:2025年7月2日(水)〜16日(水)
◯詳細:https://ypam.jp/2025/news/newsroom/detail_1750253112.html
■ AIR情報(奈良)
アートが社会を繋ぐプラットホームになると共に、文化芸術に関心を高めることを目的に、地域の人々がアーティストと出会い、交流・協働するAIR
◯滞在期間:
(オリエンテーション期間)2025年10月6日(月)~2025年10月19日(日)
(滞在制作、成果発表期間)2025年11月2日(日)~2025年12月24日(水)53日間
(成果発表展)2025年12月6日(土)~2025年12月21日(日)
◯募集期間:2025年6月25日(水)~2025年8月15日(金) (必着)
◯結果発表:2024年9月上旬
■ AIR情報(滋賀)
◯滞在期間:令和7年10月15日(水)〜12月21日(日)まで
◯条件:18歳以上の個人。制作活動費、滞在費、交通費の支援あり。
◯締切:7月11日(金)
◯詳細:https://www.city.higashiomi.shiga.jp/bunka_sports_shougaigakushu/rekishi_bunka/1003181/1009262.html
■アーティストの公募(美術)
2026年度の「TOKAS-Emerging 2026」に参加する35歳以下のアーティストを募集。一次審査(書類)、二次審査(面接)を経て選出された6組のアーティストが、2026年4月から6月にかけてTOKAS本郷の各フロアでそれぞれの個展を開催。
◯応募資格: 日本在住、1990年4月1日以降生まれ(35歳以下)
◯サポート内容:会場の無償提供、制作支援金150,000円(消費税別)の提供等
◯会期:2026年4月~6月のうち約1ヶ月間(2会期)
◯会場:TOKAS本郷
◯応募期間:2025年6月20日(金)~ 2025年7月25日(金)
◯詳細:www.tokyoartsandspace.jp/archive/application/2025/20250610-310.html
■作品の公募
「記憶」をテーマにした作品の募集
◯会期:2025年12月20日~3月1日
◯賞:入選に活動奨励費40万、大賞・審査員特別賞各20万
◯締切:7月25日(金) 17:00(必着)
◯応募資格:制限なし
◯詳細:https://www.hiroshima-moca.jp/project/on-going-project/hiroshima-moca-five-25_26
■文化・プロジェクトの申請登録
「未来遺産運動」の一環として、失われつつある豊かな文化や自然を、子どもたちの未来に残そうとする”市民による活動”を「プロジェクト未来遺産」として登録し、地域から全国へ発信し、日本全体で応援していく。
◯顕彰: 「プロジェクト未来遺産」登録時に応援金 20 万円を贈呈。
◯締切:2025年7月31日(木)必着
◯詳細:https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/futureheritageitem/31342/
■作品の公募
京都をつなぐ無形文化遺産である「京の菓子文化」への理解を深めることを趣旨として開催する「京菓子展」。「小堀遠州と松花堂昭乗」をテーマに京菓子作品を「京菓子デザイン部門」「茶席菓子実作部門」の2部門で募集。
◯締切:2025年7月31日(木)
◯詳細:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000340267.html
■企画の公募(デザイン)
将来のデザイン分野の発展を担う新しい世代の活動を支援。
◯応募カテゴリー:物のデザイン、場のデザイン、情報のデザイン、仕組みのデザイン
◯応募資格:個人またはグループとし、2025年4月1日現在で個人またはグループの全員が日本国内の各種専修専門学校・大学・大学院に在籍しているか、2024年6月1日以降に卒業・修了した者
◯応募期間:2025年8月15日 13:00まで
■作品の公募
XR市場における先端技術の共有とクリエイターの認知向上を目的とするアワード。ゲーム・エンターテイメント・産業活用・建築・教育・アート・サイエンスなど、XRを使ったあらゆる作品・コンテンツ・アプリケーション・プロジェクトが対象。法人/個人/学生の3部門で募集。
◯応募締切:2025年8月18日(月)
◯対象作品:2024,2025年に制作されたVR/AR/MR/メタバース作品
■作品の公募
「時代を創造する者は誰か」―半世紀前の太郎の真摯な問いかけを胸に刻んで、創作活動に邁進する方々の、幅広い応募を呼びかける。
◯賞及び賞金:岡本太郎賞(1名)200万円、岡本敏子賞(1名)100万円
(上記受賞者2名には岡本太郎記念館で作品展示の機会が与えられます)
特別賞(若干名)総額50万円
※入選作品が決定した時点で入選者全員に賞金10万円を授与。
◯応募期間:2025年6月30日(月)〜8月31日(日)
◯詳細:https://taro-okamoto.or.jp/taro-award/%E7%AC%AC29%E5%9B%9E/recruit/
■企画の公募
SCARTSの各会場を活用した、文化芸術に関わる企画の募集。ジャンル不問。会場や備品、技術スタッフのサポートが提供される。
対象期間:2026年8〜12月(期間により使用可能会場が異なる)
応募締切:2025年8月15日(金) *必着
■作品の公募(写真)
写真の未来を切り開く作品を募集。応募条件等なし。
◯応募受付期間:2025年8月30日(土)~9月30日(火)
■作品のコンペ(学生)
学生が制作した作品を対象にしたコンテスト(2025年3月卒業者の卒業制作作品等も含む)。アート&ニューメディア部門、映像&アニメーション部門、ゲーム&インタラクション部門の3部門で募集し、各部門ごとの審査会により、15作品程度の入選作品を決定。
◯締切: 2025年9月30日(火) 17:00