支援情報
補助金・助成金等の支援情報や、公募・アワード・コンペ等の情報を掲載しています。
※掲載情報は、KACCOが収集した一次情報を元に編集したもの、または部分的に転載したものです。掲載元の内容が更新・修正されている場合がありますので、必ずリンク先のページで詳細をご確認ください。
※更新:2025/3/27
京都の文化芸術支援制度
■ 活動支援が必要な方
Arts Aid KYOTO
~京都市 連携・協働型文化芸術支援制度~
京都市が2021年度に創設した支援制度。 ※2024年度の募集は締め切りました。
<通常支援型 >
京都市内で行われる文化芸術活動に補助金を交付するもの。必要な支援の内容に応じて申請できる3つの申請枠(一般助成枠(A・B)と若手交流促進枠)がある。
◯概要:https://aak2024.kyotoartsupport.com/
<事業認定型>
文化芸術関係者自らが個人・企業等に対して支援・協力を依頼し、支援の意向を獲得した後、支援者から本市が寄付を受け、文化芸術関係者に補助を行うもの。
◯概要:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000302034.html
■ 活動支援が必要な方(公演)
京都コンサートホール ホール利用助成制度
京都の若い演奏家にホール利用料金の半額相当を助成。平日限定、重複助成不可など諸条件あり。
◯助成対象:京都市の中・高・大が公認するクラブ、サークル、同好会(学校主催の演奏会は除く)/京都市ゆかりの新進演奏家の初回の利用(小ホール限定)
◯申込期日:演奏会希望日の10か月前から3か月前
◯詳細:https://www.kyotoconcerthall.org/subsidy/
■ 会場費の支援
ロームシアター京都 ノースホール「練習・リハーサル」利用の割引
利用日まで3ヶ月を切った日程の利用に限り、ロームシアター京都 ノースホールの「練習等のみを目的とした利用」を、「準備・練習」料金で利用可能な制度の実施がスタート。
◯対象会場:ロームシアター京都 ノースホール(14m×21.5m 面積:301㎡)
◯適応条件:利用日まで3ヶ月を切った日程での利用/練習等のみを目的とした利用。その他詳細はウェブサイトから確認が必要。
■ 融資を探している方
京都市助成金等内定者資金融資制度
国や民間の助成団体などから助成金等の交付が内定している芸術家その他芸術に関する活動を行う者に対し、資金が交付されるまでの一定の間、融資する制度。
◯対象事業
次のいずれかに該当する事業で別表で定める助成団体からの助成金等が内定している事業。
1. 京都市内に活動拠点がある芸術家等が、京都市内又は市外で実施する事業
2. 京都市外に活動拠点がある芸術家等が、京都市内で実施する事業
◯融資条件
1. 融資限度額:原則として、1事業につき300万円を限度とし、かつ助成金等の内定額に相当する金額
2. 利息:無利息
3. 融資期間:原則として契約の締結日から事業終了後3ヶ月以内
4. 返済方法:契約書に記載する返済期日に一括返済
5. 連帯保証人:1人
◯申込書提出期限:随時受付
◯詳細:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000040829.html
■ 活動の支援が必要な方
京都市移住・定住応援団
京都市の移住・定住促進に向けた取組に賛同し、応援する企業・団体等からなる「京都市移住・定住応援団」を創設。応援団の活動として実施する取組のうち有効な提案には、実証実験や具体的実践に係る経費として、事業費用の一部を市が負担。
◯助成額:採択した事業には、事業費用の2分の1の範囲で1事業当たり最大20万円(複数事業者による提案の場合は、事業者数に応じて20万円を上乗せし、最大100万円)を支援。
*支援の利用には、京都市移住・定住応援団への登録、および公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO※」に移住・定住の促進につながる事業提案をして、市の関係部署と連携して取組を実施する必要あり。
◯詳細:
京都市移住・定住応援団 https://www.sumunaramiyako.city.kyoto.lg.jp/oendan/
「KYOTO CITY OPEN LABO」https://open-labo.city.kyoto.lg.jp
■ 活動の支援が必要な方
KYOTO Next Award 2025
京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながるような取り組みを行う法人・団体・個人等の発掘・表彰および支援を行う。
◯応募締切:2025年4月11日(金)
■ 制作場所が必要な方
京都芸術センター 第52期 制作室使用者募集
造形作品及び舞台・音楽作品の制作を行うための「制作室」を無償で提供。
※応募様式の更新あり
◯使用期間:2025年9月1日(月)-2026年3月31日(火)
◯応募締切:2025年4月14日(月)23:59
■ 企画の募集(舞台・音楽ほか)
ロームシアター京都10周年「連携事業」募集
開館10周年を迎えるにあたり、これからのロームシアター京都を盛り上げる催物を募集。
◯対象期間:2025年10月31日(金)~2026年12月31日(木)
◯連携事業の特典:チケット販売委託にかかる「公演登録料」が無料 ほか
◯会場:ロームシアター京都のいずれかのホール
◯応募期間:2025年4月1日(火)10:00~2026年11月30日(月)
その他の文化芸術に対する助成金・補助金 等
■ 活動支援が必要な方(伝統文化の継承等)
ポーラ伝統文化振興財団助成事業
日本の伝統工芸技術、伝統芸能、民俗芸能・行事の各分野で保存・伝承・振興活動および調査・研究活動を援助
◯対象者:個人・団体(法人格の有無は問わない)
◯助成額:30万円から200万円
◯申請書受付期間:2025年2月1日~3月31日
◯詳細:https://www.polaculture.or.jp/promotion/jyoseiapply.html
■ 活動支援が必要な方(音楽)
明治安田クオリティオブライフ文化財団「音楽分野への助成」
国際的音楽家をめざして研鑽中の若手音楽家の海外、特に欧米への留学費用を助成。
◯対象者:2025年から2026年12月末までの間に申込書に記載された教育機関等に入学が可能な方 ほか
◯助成金額:年額200万円、期間は原則2年間
◯申込締切:2025年4月4日(金)必着
◯詳細:https://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/music/guide/
■ 活動支援が必要な方(キュレーター)
公益財団法人 西枝財団 2026年度助成事業
瑞雲庵の特性を活かした、アイディア溢れる展覧会を企画・運営できる次代の創造者を募集。
◯対象者:50際以下の企画者
◯実施期間:2026年春または秋(年間2事業採択)
◯助成内容:展覧会場所の提供、助成金 70万円ほか
◯会場:瑞雲庵 (京都・上賀茂にある古民家)
◯応募期間:2025年3月15日(土)−5月10日(土)
◯詳細:https://www.n-foundation.or.jp/grant-project
■活動支援と顕彰(美術)
公益財団法人 天一美術文化財団 2025年度助成
美術分野における優れた振興及び普及活動に対する助成及び顕彰。
◯助成内容:意欲的な美術教育、美術活動。未発表の論文ならびに研究発表。未発表の美術作品(ワークショップと講演)。
◯発表場所:天一美術館
◯助成金額:総額50万円
◯応募期間:2024年12月1日~2025年8月末日必着
■ 活動支援が必要な方(海外での活動)
公益財団法人業務スーパージャパンドリーム財団 海外派遣に係る支援
◯応募資格:海外で行われる社会的に価値が高い芸術活動に参加が確定していること
◯助成内容:150万円を上限に海外での展覧会、コンクール等に参加する費用を助成
◯募集時期:通年(8/31-7/31の一年度につき一回応募が可。)
■ 活動支援が必要な方(伝統民俗芸能)
冲永文化振興財団 助成事業
伝統民俗芸能の公演又は公開事業、保存伝習事業に対する助成
◯助成対象期間:各年度4月1日から翌年3月31日の間までに実施する事業
◯各都道府県教育委員会もしくは学識経験者からの推薦が必要
◯募集期間:通年
■ 活動支援が必要な方(日英)
グレイトブリテン・ササカワ財団 助成
日本と英国の相互理解に寄与し得ると認められる案件に対し、英国または日本国籍を持つ組織・団体を対象として助成
◯申請締切:毎年2月28日、9月30日(東京事務所)
■ 活動支援が必要な方(日英)
大和日英基金 助成プログラム
個人・団体による日英両国間プロジェクトを対象に支援。奨励助成、重点助成の二種類。
◯締切:毎年3月31日、9月30日の2回
■ 活動支援が必要な方(日本・フランス)
笹川日仏財団 助成
「日本とフランスの間の文化及び友好関係を発展させること」を使命とする財団の助成。
◯申請締切:7月の最終月曜日(翌年前期に実施予定の事業が対象)および1月の最終月曜日(当年後期に実施予定の事業が対象)。
◯助成金申込先:フランスに在住している個人、法人からの助成の申込はパリ本部、日本在住の個人、法人の申込は東京事務局が受付。
■ 活動支援が必要な方(障がい者支援)
はるやま財団 障害者助成事業 文化的活動助成 2024年度
障害者又は障害者支援団体の社会参加活動等に対する支援を通じて、障害者の社会参加を促進する等、明るく活力に満ちた地域社会の実現に貢献する。
◯対象団体等:全国の障害者及び障害者を支援する団体へ諸活動の支援
◯助成金額:1件当たり50万円以内
◯助成期間:単年度事業
◯申込締切:毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日 (通年募集)
■ 活動支援が必要な方(音楽活動)
公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団「みんなの寄付」
国内外でクラシック音楽を中心に活動している音楽家のための助成制度。
◯締切:年4回(春/夏/秋/冬)募集あり。各期の締切はウェブサイトで確認ください。
■ 活動支援が必要な方(日中交流)
北京日本文化 (日本国際交流基金会) 小規模助成
中国(香港・マカオを含む)国内における日本文化の紹介、並びに、国際的な文化芸術交流を目的として行う講演会、舞台公演、展示会、映画上映会、青少年交流活動に対し、経費の一部を助成。中国国内の団体であることが申請条件。実施のおよそ2ヶ月前に企画書送付→審査→助成の可否および助成額が決定となる。
■ 活動支援が必要な方(美術)
鹿島美術財団 美術振興事業
「調査研究助成」「出版援助」「国際交流援助」の3部門で助成。部門ごとに応募条件、締切等が異なる。国際交流援助は随時募集。
滞在制作(AIR)プログラム等
■ AIRの募集(NY)
CAF・レジデンシー・プログラム 2025
現代芸術にかかわる次世代のアーティストが対象。選抜された2名にはNYのブルックリン実験アート財団(BEAF)で3ヶ月滞在研究の機会を提供。
◯応募条件:大学・大学院等の教育機関を卒業して5-10年程度であること ほか
◯申請締切:2025年3月31日(月) 18:00
■ AIRの募集(青森)
国際芸術センター青森 アーティスト・イン・レジデンス プログラム2025「CAMP」
アーティスト、キュレーター、リサーチャー等の広く文化芸術活動を行う方に滞在制作活動の機会を提供。
◯ゲスト審査員:池田佳穂
◯公募締切:2025年4月13日(日) 日本時間17:00
◯プログラム期間:2025年9月15日(月)-12月15日(月)
公募・アワード・コンペ等
■劇団の公募(演劇)
第3回「日本みどりのゆび舞台芸術賞」後期募集
国内で優れた演劇活動を行う劇団への表彰を通じ、劇団の知名度の向上と財政的な困難の克服を支援
◯応募資格:観劇審査期間(2025年7月1日~2026年3月31日)中に日本国内で演劇公演予定があり、基金の調査員2名が観劇可能であること ほか
◯賞:大賞 1本(副賞250万円)、HOPE賞 2本(副賞120万円)など
◯締切:2025年3月31日(月)23:59
■企画の公募(美術)
神戸六甲ミーツアート2025 beyond 作品プラン募集
神戸・六甲山上で毎年開催される現代アートの芸術祭。六甲山の特性を活かし、自由な発想や創造力で芸術文化の魅力を高め、発信出来る作品を募集。
◯応募資格:年齢や国籍、プロ、アマチュア、個人、団体などは一切問わない。
◯賞金:グランプリ150万円、準グランプリ50万円、奨励賞30万円
◯制作補助金:30万円(入選者15組に対して)
◯会期:2025年8月23日(土)〜11月30日(日)
◯会場:ROKKO森の音ミュージアム、六甲ガーデンテラスエリア、六甲高山植物園、風の教会エリア ほか
◯応募期間:2025年2月1日(土)〜4月6日(日)
■企画の公募
東京芸術祭 隕石(=企画のこと)募集
東京芸術祭のプログラムを構成する企画の一部を広く募集。劇場空間を利用した、あらゆる分野の企画が対象。
◯応募条件:活動実績(舞台芸術かどうかは問わない)が過去に1回以上あること
◯サポート内容:製作費の支払い、交通費の補助など
◯日程:2025年10月~11月(会場ごとに異なる)
◯募集締切:2025年4月9日(水)23:59
■企画の公募(美術)
「都美セレクション グループ展 2026」企画公募
既存の枠組にとどまらない、新しい発想によるグループ展の企画を募集。
◯応募資格: 出品作家3名以上を含むグループであること ほか
◯展覧会開催日程: 2026年6月上旬から7月上旬の4週間程度
◯会場:東京都美術館 ギャラリーA・B・Cのいずれか
◯締切:2025年5月9日(金)
■作品の公募(デザイン・プロダクト)
18th SHACHIHATA New Product Design Competition
テーマ「つながるしるし」にそった未発表かつオリジナル作品の公募。「しるし」が持つ可能性を広げるプロダクト、もしくは仕組みを募集。
◯応募資格:企業、団体あるいは個人やグループ、年齢、性別、職業、国籍不問(日本語でのコミュニケーションが可能であること) 他
◯賞:グランプリ 1作品(賞金300万円)他
◯締切:2025年05月30日 (金)
■公演企画の公募(音楽)
2026年度 フェニックス・エヴォリューション・シリーズ公演企画募集
文化芸術の創造的な発展に寄与するユニークかつ意欲的な公演企画を募集。
〇公演日:2026年5月16日、7月29日、11月18日、2027年2月6日のいずれか1日
〇応募締切 2025年5月30日(金) 必着